器用貧乏ITリーマンの情報発信基地

自分が興味ある情報や、動画・本の要約をテキトーにだらだら発信するブログです。

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

「マンガでやさしくわかるインバスケット思考」感想

マンガでやさしくわかるインバスケット思考 作者: 鳥原隆志,星井博文,稲垣まこと 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター 発売日: 2016/08/26 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る はじめに インバスケット思考とは インバスケット思考…

どうやったらブログの書き方がうまくなるの??

目次 はじめに なぜうまく書けないのか どうやったらうまく書けるのか とりあえず書いてみる 書くことをまとめてから書く ブログを書くための準備 ブログの構成について おわりに はじめに 私はブログを書くというかアウトプットすることが苦手だ。 いくつか…

「脳の強化書」感想

まんがで鍛える 脳の強化書 (Business ComicSeries) 作者: 加藤俊徳,青木健生,たみ 出版社/メーカー: あさ出版 発売日: 2015/10/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る はじめに カウンセラーにどうやったらあなたのような知識が…

「元気が出る睡眠」を読んだ感想

まんがでわかる! 元気が出る睡眠 (Business Life) 作者: 鍛治恵,カミムラ晋作 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2016/12/12 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る はじめに カウンセラーと話し…

自分の「好き・嫌い✕得意・不得意」を分析してみた

kawamuramisao.com 現状の自分の状況をなんとか客観的に見てみようと思って、こんな分析をしてみた。 ホリエモンや落合陽一が発信し続けているようにこれからの時代はストレスマネジメントをして、自分の好きなことで稼いでいく時代だと自分も考えている。 …

Bootstrapのプロトタイプを作れるPingendoを使ってみた

webya.opdsgn.com ほぼフロントなんてやったことない中途半端なサーバサイドエンジニアとは名ばかりのSIerの業務系SEの自分が、Bootstrapが使えてdreamweaverみたいなGUI操作でフロント画面がつくれるようなツールがないか探した結果、見つかったのがこれ! …

瀬戸弘司さん動画「「うつを一発で治す方法」に共感できたのでちょっと語ってみる。」感想

www.youtube.com 要約すると 利き手と逆の手で行動するようにしよう ということ。 これは例えば、右利きなら常に左脳を使っているから 左手で操作することで右脳を刺激させることで 過去や未来ではなく現在に集中させる。 いつも左脳でやっていた処理を右脳…

ミニ四駆(DCR-01)をつくってみた

タミヤ ミニ四駆PROシリーズ No.46 DCR-01 デクロスー01 MAシャーシ 18646 出版社/メーカー: タミヤ(TAMIYA) 発売日: 2017/05/27 メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る 30歳になって久しぶりに面白そうだったから、ミニ四駆をつくってみた…

AIとRPAについて

概要 AIとRPAの違いが自分の中でごっちゃになってきたので、それぞれの定義と今後についてまとめていく。 RPAの定義とは RPAとは「Robotic Process Automation」の略称である。 読んで字の如く、ロボットによる業務自動化である。 あくまで、現段階での話だ…

Pythonでtwitterのbotつくってみた

以下の手順にお手軽にbotを作ることができた。 1.準備 1.Twitter Appにアクセス 2.[Create New App]で新規appを作成する 3.各種keyを手に入れる ・Consumer Key(API Key) ・Consumer Secret(API Secret) ・Access Token ・Access Token Secret 2.ソース …

新年度に思うこと

今朝のこと 今朝、少し早く会社へ出社したら、めっちゃエレベーターが混んでいた。 新入社員とかが多いのかと思ったけど、観察してみるとそうでもない。 単純に新年度で社長訓示とかがあったのかなと。。。 改めて自分のことを考える① これまでの自分の価値…

「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」感想②

なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 作者: 細川義洋 出版社/メーカー: 日本実業出版社 発売日: 2014/08/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」の設計編まで読んだので、その感想を書いていきます。…